寄付の受付は終了しました。
2005年にNPO法人として設立して10年がたちました。信州の山と自然を安全にかつ楽しくガイドする集団です。ガイドのみならず、スキルを持った会員が山と自然に関わる多岐にわたった活動をしています。
特に力を入れているのがこどもの健全育成。信州の大自然の中ですくすくと育つ、五感に優れた子どもたちを育くみたいと願っています。
その他にも「山の花を愛でたり」、「登頂する喜びを分かち合ったり」、「自分でかみしめたり」をお手伝いする登山教室の開催。研究者の方たちのお手伝いをしてライチョウを捕まえて調査したり、維持の必要な登山道を整備したり、ガイドの育成に関する事業や、時には小中学校の授業に参加させていただき、環境の話や冒険の話をしたり、一緒に遊んだり、山と自然が関わる可能な限りの取り組みを行っています。
信州はみんな知っている山岳県です。ここで生まれ育った人たちは知らず知らずに特別な大自然の環境の中に育っています。山や自然が豊富。だから、森の緑がきれい、水がきれい、景観が素晴らしい。そんなことは口にださなくても感じています。
そしてそれを求める人がたくさん信州には訪れます。多くの人が訪れることは大変喜ばしいことであると同時に、環境に少なからず影響を与えます。そのためには正しい知識、新しい知識を伝達する人材が必要です。これからのことを考える人材の育成と輩出が必要です。「やまたみ」は必要とされる事業を考えます。
2002年に国際山岳年というイベントがありました。その時の合言葉が
「WE ARE ALL MOUNTAIN PEOPLE.」「私たちは皆、山の民である」
人間も含めて生きるもの全てが山からの恩恵を受けているという解釈です。
山や自然があるから「人が訪れ」「経済が回る」、でも楽しむだけではなく、「安全」のこと「環境」のことも考えなければいけない。この景観と大自然で末永く経済が回るような仕組みを考え続けなければならない。こどもの頃から自然に接し、自然とのかかわりを五感でとらえることを体験してほしい。それが将来、自然とともに生きる考えを育てることにつながると確信しています。そのためには組織が組織全体で事業として継続する力を蓄えなければなりません。「やまたみ」は日々努力と研究を重ねています。
専門性の高い職員の配置と若い人材の育成に力を注ぎます。山岳県で必要な人材の雇用と育成を行います。
それによって、事業の継続、新しい取り組みができます。
寄付の受付は終了しました。
寄付の受付は終了しました。
長野県には山と自然を案内できる人材が必要です。観光・環境・冒険・経済等どれも単体で考えることはできず、必ず関連性を持って行われます。その仕組みを知るためには事業体として盤石な体制を構築しなければなりません。ぜひ、「やまたみ」のこれからの活動に、応援をよろしくお願いします。
![]() 2018年04月21日現在 |
0円 集まっています!(受付期間:2017年03月31日まで) |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
2,000,000円 |
専門性の高い職員の配置と若い人材の育成に力を注ぎます。山岳県で必要な人材の雇用と育成を行います。
それによって、事業の継続、新しい取り組みができます。
寄付の受付は終了しました。
ここでは、みなさんからの応援により活動を行っている団体からの進捗報告や結果報告書を掲載します。